神戸三宮センター街1丁目 スタッフブログ
- TOP
- 神戸三宮センター街1丁目 スタッフブログ
- イベント(行事)
たくさんの方々に三宮の夜を楽しんでいただきました。
来場者数はなんと1,300人!
20時という遅めスタートでしたが、当日はたくさんの方が集まり、大変賑やかに!
普段は、たくさんのお客様が行き来している三宮センター街に、ワゴン車や出展ブースを設置しました。
ブースとブースの間にはテーブルも用意し、購入したフードを食すぐに食べたり、会話を楽しめるスペースも準備♪
今回は、神戸市内の人気店がワゴン車などで出店!
焼きそば、インド料理、沖縄料理や豚まんなど、各店自慢の料理や、お酒を楽しんでいただきました。
さらに当日は、「2015年 神戸三宮映画祭」と連係し、BOSモニターに短編映画を放映!
俳優のミッキーカーチスさんや、DJの大久保カレンさんが登場して、大変盛り上がりました!

次回の企画も、どうぞお楽しみに!
・夜のセンター街でビールはいかが 4日に神戸・三宮夜バル開催
・「神戸三宮映画祭」前夜祭イベント実施 出演者の飛び入り参加も
・三宮センター街に一夜限定「夜バル」が出現!
・神戸三宮センター街の夜バル行ってきた
・第一回三宮夜バルと三大美女について
・三宮で、一夜限りの「夜バル」!?
・神戸・三宮センター街で屋根付のバルイベント
三宮センター街の新しい魅力を発信し、来街者の皆さんに体感していただきたい、「センター街の夜がおもしろい」を来街者の皆さんに感じていただきたいと思っております。
更に今回「神戸三宮映画祭」とコラボいたします!
BOSをフル活用し、前年作品や今回のコンセプトムービーをドリンク片手にご覧いただけます。
ステージ後方では、映画祭に参加する映画監督などのミニトークショーを開催。
美味しい料理や美味しいお酒を呑みながら、三宮の夜をお楽しみください!



実施日時:2015年6月4日(木) 20:00~23:00
実施会場:三宮センター街1丁目(生田筋~京町筋間)

期間: 2015.4/18(土)~6/7(日)
開館時間:午前10時~午後6時(金・土曜日は午後8時まで)入場は閉館30分前まで
休館日: 月曜日(ただし5月4日(月・祝)開館、5月7日(木)休館)
主催: 兵庫県立美術館、朝日新聞社
後援: 兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会
協賛: 日本写真印刷
開催協力:ナカジマアート

交通案内
阪神岩屋駅(兵庫県立美術館前)から南に徒歩約8分
JR神戸線灘駅南口から南に徒歩約10分
阪急神戸線王子公園駅西口から南西に徒歩約20分
JR三ノ宮駅南から神戸市バス(29.101系統)・阪神バスにて約15分「県立美術館前」下車すぐ
地下駐車場(乗用車80台収容・有料)
*ご来館はなるべく電車・バスをご利用ください。団体バスでお越しの場合はバス待機所のご予約をお願いします。

2月19日木曜日から2月22日日曜日までイベント開催


会場へのご案内
JR.阪神元町駅から南へ徒歩約5分、阪急神戸三宮駅から南西へ徒歩約10分です。
期間中は、周辺駐車場は混雑致しますので、公共交通機関をご利用ください。
観光バスはメリケンパーク駐車場をご利用ください。(メリケンパーク駐車場/TEL:078-392-7459)

南京町広場ステージイベントタイムスケジュール

4日間限定

春節祭を記念して、各店でフェアを開催します。
春節祭ならではのお得な内容盛りだくさん


【イベント詳細】
日 時|2015年2月14日(土) 12:00〜15:00
会 場|三宮センター街1丁目商店街アーケード内
主 催|神戸芸術工科大学
後 援|神戸市、神戸市教育委員会
協 力|三宮センター街
企画運営|NPO法人Co.to.hana
来場予想|300名
ドキドキバレンタイン大作戦の様子はこちら >>(内容を更新しました)
KDUドキドキPROJECT FBページ>>
近年、小学生の学校教育の中で、芸術の時間が削られてきています。
子どもたちに美術やデザインの楽しさを伝えるため、小学生たちはプロのデザイナーのもとで、企画から実行まで取り組みます。イベントをつくっていく中で、子どもたち同士のコミュニケーション能力や、想像したものをカタチにする力を養います。

昨年からスタートした「date.KOBE」。
今年も神戸の多くの企業、団体とともに多くのお客様に神戸の街に訪れていただき、
楽しんでいただける様々なプログラムを実施します。
【date.KOBE とは?】
神戸は多くの人々がデート文化を育む街と認識しているとされています。
そのポテンシャルを活かし、人々のデートの思い出(=デートログ)を通して
神戸の魅力を再編集することにより、神戸におけるデート文化を醸成させながら
都市ブランディングへとつなげていく取り組みです。
神戸・三宮センター街ではデートログ(デートの思い出)を募集し、
抽選で今回のプログラムのシンボルとして、
手つなぎ手袋「GLOVERS」をプレゼント!!
さらにその中から希望者を募集し、
三宮コレクションのランウェイを颯爽と歩いていただき、
記念写真におさめさせていただきます。
詳しくは下記案内チラシをご覧ください!!

三宮センター街では、70周年を迎える2016年に向けて「SANNOMIYA 2016 プロジェクト」を進めています。
その中で、多くのお客様から街に対する様々な声をいただけるスペシャルサポーターを募集しています。
ご参加いただいたサポーターの皆さまからの多くの意見を街づくりに活かしていきたいと考えておりますので
センター街の良いとこ、悪いとこなんでも結構です
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください!
教えて!私たちの知らない三宮センター街
あなたの叱咤激励待ってます!
募集期間は2014年12月31日(水)までです。
(募集要項、応募はこちらから)

今回は「サンタクロースが三宮センター街にやってきた!」というコンセプトで、街に現れたサンタクロースが、センター街に来られたお客様と記念撮影したり、色々なお店に現れたりするというシチュエーションで、楽しいショートムービーを作りました


よく見ると隠れキャラも、チラホラ


ベンチに座りながら、



前のブログで紹介しましたセンター街名物 電飾ツリー(センター街名物!吊りクリスマスツリーが今年も登場!)の
ブルーが登場しました!
クリスマスらしい赤の情熱的な電飾ツリーとは対照に大人っぽくクールに輝いております!!
あなたはどちらがお好き??
三宮センター街にお越しの際はアーケードを見上げて見比べて下さい!
写真もバッチリ撮っておきましょう!!!!!
みなさんの声をお聞かせください!!
じつはですねぇ、神戸・三宮センター街は2016年に70周年を迎えるんです!!
それを機に、次世代に向けて「神戸三宮らしい街」の姿を創造していくプロジェクト「SANNOMIYA2016」が立ち上がりました。
この「SANNOMIYA2016」プロジェクトでは新しい街づくりに、三宮センター街をもっともっとよりよい街にしていくために
商店街内だけの考え方だけでなく、いつも三宮センター街をご利用していただいてるみなさんのご意見が必要だと考えています。
そこで三宮センター街初(たぶん。。。)!!となる試み、スペシャルサポーターの募集が始まりました!
活動内容はこんな感じです
・三宮センター街のショップを見て頂く
・三宮センター街が主催するイベント等に参加
・モニタリング、イベントに対する意見交換
・月1回行われるグループディスカッションへ参加
・その他、あなたが思う神戸・三宮らしい街の提案
今まで街を利用して思ったこと感じたこと、不満、要望なんでも結構です!
街に入って我われ商店街の人間にガツンとぶつけて下さい!!そして色んなアイデアをいただきたいのです!!!
世代や年齢は問いません!!是非ご参加いただき、ご意見をお聞かせてください!!!
募集期間は2014年11月21日(金)~2014年12月31日(水)までです。
詳しくはこちらへ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(SANNOMIYA2016スペシャルサポーター大募集!)
皆様もご存じ!センター街恒例の電飾ツリーが今年も登場です!
アーケードから吊るされたツリーは圧巻!
下から見るのもいいですが、センター街にあるブリッジ上から見ても迫力満点です!
来週は反対側に青のツリーが設置されます
そして、この電飾ツリー、もーしーかーしーてーーー
今年が最後に。。。なっちゃう。。。か。。。も。。。
なので、センター街にお越しの際は是非写真を撮りまくっちゃってくださいね!!
参加者の皆さま方、また、今回のイベント準備・運営にご協力をいただきました方々、本当にありがとうございました

今年の「神戸ぐつっとまわってポン!?2014」は、より多くの方に神戸の魅力を感じてもらうため、エリアも神戸市全区に拡大!
岡本、湊川、須磨、神戸西、灘・水道筋、新長田、垂水、有馬の8区でランチを楽しんだり、エリアを回遊したりと、コースごとに神戸を満喫していただきました!
沢山の方々に神戸の魅力を知り、楽しんでもらえたと思います。
勿論、毎年好評な大抽選会も大盛り上がりでした!








次回の開催をお楽しみに!
「神戸ぐるっと回ってポン!?2014」の公式サイトはこちら≫
当日の様子はこちらからもご覧いただけます。
「神戸ぐるっと回ってポン!?2014」公式Facebookはこちら≫
フォトコンテストも開催致しました!
ぐるっとフォトコンテスト2014 写真一覧≫
今回は屋台プロジェクトについてご紹介いたします!
2016年に三宮センター街は70周年を迎えます。
次世代に向けて「神戸三宮らしい街」の姿を創造していくために2012年より5ヵ年計画で「SANNOMIYA 2016」計画に取り組んでいます。
「屋台プロジェクト」は「SANNOMIYA 2016」の空間再生プロジェクトの一環として、センター街にお越しの皆さんに憩いのひとときと、楽しい情報をご提供する常設スペースの実現を目指した実験プロジェクトです。
三宮センター街にお買い物を楽しみに来た皆様にゆっくりと楽しんで頂けるよう、ベンチを設置したり、情報発信の場として出展ブースを設けたり、他にもいろんなイベントを企画中ですのでお楽しみに!
街の人々の笑顔を撮影した動画が
BOS(センター街にある巨大スクリーン)にて上映中です!
街のお店のスタッフのみなさん、来街された方にご協力いただき集めた
たくさんの笑顔が映った素敵な映像をぜひご覧ください!!


平成26年10月26日(日)開催
【テーマパーク神戸】へようこそ!この日は神戸全部がテーマパーク!!
8つのエリアから1つを選んでたのしもう!
申し込みは10月1日から
http://gurumawapon.kobe-sc.jp/
この日は神戸全部がテーマパーク!
エントランスの三宮から好きなエリアへ一直線!
魅力あふれるエリアを心ゆくまで楽しんだら
最後は三宮で 豪華賞品があたるビッグイベントがみなさんを待っています
◆開催概要◆
開催日時:平成26年10月26日(日)
(9:30~18:00)
集合解散場所:スペースアルファ三宮(三宮センタープラザ東館6F)
参加費:無料(各コース回遊の交通費および体験費は別途ご負担ください)
事前申込み要
申し込みは公式サイトから
http://gurumawapon.kobe-sc.jp/
定員:合計300名
【主催】神戸ぐるっとまわってポン実行委員会
【企画】三宮センター街、ぐるぐる神戸@三宮エリア運営委員会
【後援】神戸市、神戸商工会議所、全日本写真連盟兵庫県本部
☆同時開催☆
ぐるっとフォトコンテスト(協力:全日本写真連盟兵庫県本部)
みんながうらやむ神戸の魅力を写真に撮って参加しよう
昨年実施し大好評だった“ぐるっとフォトコンテスト”を今年も開催します!
当日の様子を撮った写真をメールで送信!全日本写真連盟兵庫県本部の委員と神戸で活躍中のイラストレーターJUNBOw氏が審査します。おかえりイベントで、エリアごとに1点の優秀作品を表彰します。優秀作品を撮影した方には賞品をご用意しています。
※ご応募は当日参加者に限ります。※ご応募は任意です。

こんにちは、三宮センター街スタッフです。
3月3日から掲載しております、スプリングフェアにオススメなアイテムやイベント、セール情報を追加いたしました!
春に履きたいパステルカラーのパンプスやそれにピッタリな靴下など、お得なセールも追加していますのでぜひご覧下さい。

プレイベントから満喫しよう


◎JR・阪神元町駅から南へ徒歩約5分、阪急三宮駅から南西へ徒歩約10分です。
◎期間中は、周辺駐車場は混雑いたしますので、公共交通機関をご利用ください。
◎観光バスはメリケンパーク駐車場をご利用ください。(メリケンパーク駐車場 TEL:078-392-7459)

1月26日(日)
14:00頃~16:30頃
全長47メートルの金龍・龍龍(ロンロン)が

神戸の町[南京町広場→元町商店街(往復)→三宮センター街(往復)→南京町内→南京町広場]
を練り歩きます。
神戸三宮「祈り」そして明日へ。
19年目になる今年も多くの方が参加され
モニュメント前に設置された献花台に
お亡くなりになられた方々への心よりの追悼を込めて
黙祷と献花が行われました。
師走(しわす)
この時期はお坊さんが家々にお経をあげにいくため
バタバタ走り回っていたから12月は師走と言うんだよと
小さいころ母から教えてもらっていたんですが、
よくよく調べると地方により色んな意味があるんですね。
兵隊さんが走り回るという説もあるらしい・・・。
そんな12月、お坊さんだけでなく
私達一般市民もバタバタと忙しい毎日をお過ごしかと思いますが
風邪などひいていませんか?
忙しいとついつい体調管理を怠ってしまいがちなので、
こんな寒い日はあったかいお風呂と熱い日本酒(これは私だけ?)で
身体をぽかぽか温めてあげてくださいね。
さてさて、その寒~い神戸で毎年恒例の気持ちがあたたまるアレが開催されておりますが
みなさまもう見に行かれましたか?




期間:2013/12/5(木)~12/16(月)
点灯時間:(月)~(木) 18:00頃~21:00 (金)18:00頃~22:00
(土)17:00頃~22:00 (日)17:00頃~21:30
会場:旧外国人居留地及び東遊園地(神戸市中央区)
※会場内には、駐車場のご用意をしておりません。お車でのご来場はご遠慮いただき、公共交通機関でのご来場にご協力ください。